総合緑建株式会社は、福島県会津若松市を中心に活動する造園業を専門としており、地域の自然環境を美しく保つための様々なサービスを提供しています。創業から半世紀以上に渡り、人と緑の持つ美しい関係性を大切にし、お客さまのご要望に応えるため日々努力を重ねております。
1. 剪定とは?
剪定とは、植物の枝や葉を切り落とすことを指します。主に以下の目的があります。
- 健康を保つため:古い枝や病気の枝を取り除くことで、病害虫の発生を防ぎ、植物の健康を維持します。
- 成長を促進するため:不要な枝を切ることで、新しい芽の成長を促し、植物を元気に育てます。
- 形を整えるため:木の形を美しく保ち、視覚的にも楽しめるようにします。
- 安全性を保つため:枯れた枝や危険な場所に伸びた枝を取り除くことで、事故を防ぎます。
2. 剪定の基本的なタイミング
剪定は、植物の種類や目的によって適切な時期が異なります。基本的には、植物が休眠している時期に剪定を行うのが一般的です。休眠期は、植物が成長を止めているため、剪定によるダメージを最小限に抑えることができます。
3. 季節ごとの剪定のポイント
春(3月~5月)
春は多くの植物が新芽を出し、成長を始める時期です。春に剪定を行う場合は、花木や果樹などの開花や実をつける植物の剪定を避けたほうが良いでしょう。春に剪定するべき植物には、以下のようなものがあります。
- 落葉樹(カエデやサクラなど):休眠期が終わり、葉が出る前に剪定を行います。枝の重なりや不要な枝を切り、風通しを良くすることがポイントです。
- 常緑樹(ツツジやアジサイなど):成長が活発になる前に剪定して形を整えます。開花後の花の剪定が基本ですが、開花前の枝葉の整理も行います。
夏(6月~8月)
夏は植物が最も活発に成長している時期ですが、この時期に剪定を行うと植物にストレスを与える可能性が高いです。したがって、夏はなるべく剪定を避け、葉が茂っている場合は、軽く枝を整える程度に留めるのが良いでしょう。
ただし、病気の枝や枯れた枝の除去は夏でも行うことができます。特に梅雨時は湿気が多く、病害虫が発生しやすいため、早期に取り除くことが重要です。
秋(9月~11月)
秋は植物が休眠に入る準備を始める時期であり、剪定に適したタイミングと言えます。特に、葉が落ちた後に剪定を行うと、植物の体力を温存しながら必要な手入れができます。
- 果樹:実が終わった後に、余分な枝を剪定して次の年の実をより良く実らせるための準備を行います。
- 落葉樹:葉が落ちた後に剪定を行うことで、冬の風雪から守ることができます。
冬(12月~2月)
冬は最も剪定に適した時期です。木々は休眠しており、葉を落としているため、剪定作業を行いやすい時期です。ただし、寒さが厳しい地域では、凍結による枝の割れや植物の傷みを防ぐため、寒さが緩やかな日を選んで作業を行うことをおすすめします。
- 木の剪定:特に大きな木の剪定は冬が最適です。枝が空いていて剪定作業がしやすく、樹液の流れも少なくなります。
- 常緑樹の整理:冬季でも常緑樹は剪定ができますが、枝を切りすぎないよう注意が必要です。
4. 剪定の方法
剪定作業を行う際には、以下の基本的なポイントに気をつけましょう。
- 切り口は清潔に:枝を切る際は、切り口がきれいで滑らかになるように心がけます。切 り口が粗いと病気が入りやすくなるためです。
- 無駄な枝を切る:剪定では、不要な枝や伸びすぎた枝を取り除きます。木の中心部に光 が届くようにし、風通しを良くすることが大切です。
- 切り戻しを適切に行う:花を多くつける植物は、剪定時に花芽を残して切り戻しを行います。新しい芽を出させるために、過度に切りすぎないよう注意が必要です。
5. 剪定後のケア
剪定後は、植物がストレスを受けている場合があるため、適切な水やりや肥料を与えることが大切です。特に春や秋の剪定後は、新しい成長を促すために栄養を補給してあげることが効果的です。
ご応募はお気軽に
興味のある方は採用情報ページをご覧のうえ、ぜひ弊社求人にご応募ください!みなさまと面接でお会いできることを楽しみにしています!